28、見出しタグとは
●見出しタグについて
文章などを読みやすくするために設定するタグの一種に「見出しタグ」というものがあります。h1~h6までの見出しタグを使うことができます。
見出しタグを使って、見出しをきちんと用意することで、
「どのようなコンテンツなのか」がクローラーに伝わりやすくなり、それによって検索順位がアップする可能性があります。
また、見出しがちゃんとあったほうがサイト利用者にとっても助かりますよね。
そうなれば、離脱などが減ってやはり順位が上がるかもしれません。
ここでは、そんな見出しタグに関して解説していきます。
●見出しタグの使用方法
まず、最も重要性が高いのはh1です。
そして、一応何回使っても大丈夫なのですが、h1は1ページにつき1度だけ用いることを推奨します。
その上で、h2~h6までの見出しタグをきちんとつけていき、ユーザーにとってもクローラーにとっても分かりやすいページを構築しましょう。
h1タグを最初に置き、あとは「入れ子構造」になるようにh2~h6を配置していきます。
(h6まで使わなくてはならないわけではありません)
01:<h1>見出し1</h1>
02:<p>コンテンツ</p>
03:
04:<h2>見出し2</h2>
05:<p>コンテンツ</p>
06:
07:<h2>見出し2</h2>
08:<p>コンテンツ</p>
09:
10:<h3>見出し3</h3>
11:<p>コンテンツ</p>
12:
13:<h3>見出し3</h3>
14:<p>コンテンツ</p>
15:
16:<h3>見出し3</h3>
17:<p>コンテンツ</p>
18:
19:<h2>まとめ</h2>
20:<p>コンテンツ</p>
「新書などの目次」を連想すると目次タグをつけやすくなると思います。
また、コンテンツを分かりやすくしようと考えれば、自然にh3くらいまでは置くことになるはずです。
●見出しタグを置く際のコツ
<h2></h2>などの見出しタグに、文章として見出しを入れることになります。
その際、見出しにキーワードを盛り込むとSEO的な効果が得やすくなります。
ただし、無理矢理キーワードを入れようとすると逆効果になるかもしれないので気を付けましょう。
また、「この見出しから次の見出しまでは、この事について解説しますよ」とサイト訪問者に伝える役目もあります。ですから、あまり長くならないように注意してください。
ちなみに、以前は「できる限りキーワードを見出しに入れる」ことでも検索順位がアップしたとされています。
ですが、現在では「やりすぎ」と判断されスパムとみなされる可能性があるのでNGです。
●見出しタグの装飾に関して
h1~h6のタグをつけるだけでも、「クローラー」は「タグの重要性の強弱」を理解してくれます。
ですが、サイト訪問者からすれば、それだけでは分かりにくいかもしれません。
しかし、cssを利用してタグを加工すると、人間(ネットユーザー)にもタグの重要性の強弱が感覚的に判断できるようになります。
例えばh1の文字サイズを一番大きくして、h6まで徐々にサイズを下げるという方法があります。
サイト訪問者の視点に立って「どうすれば読みやすいか」「どうすれば重要な情報を見つけやすくなるか」などを考慮しながらタグの装飾を行ってみましょう。
●見出しタグに関して気を付けるべきこと
1:順番を守る
最初はh1を使用。
あとはh2~h5まで順序よく使いましょう。
また、h2~h6は何回使っても構わないので、できるだけコンテンツが分かりやすくなるように配置してください。
2:タグで強調しない
「見出しタグを使っている」という時点で「強調している」とみなされます。
そのため、その見出しタグにさらに「strong」などのタグをつけて強調してしまうと、「やりすぎ」とクローラーにみなされて検索順位に悪影響が及ぶかもしれません。
●ページタイトルと見出しタグ
ページタイトル:サイト訪問者には見えない
見出しタグ:サイト訪問者にも見える
という差があります。
したがって、h1タグとページタイトルには同一のものを使用して構いません。
h1タグは「サイト訪問者から見て、メイン記事のタイトルだと感じる場所」につけると良いでしょう。
●まとめ
ここまで見出しタグの付け方や注意点に関して解説しました。
h1~h6から順番を間違えないように使い、キーワードを適度に含ませて「サイト訪問者にとって見やすく」しましょう。
グーグルがコンテンツの評価を行うわけですが、「サイト訪問者のために」という精神でサイトを構築していけば、大半のケースでグーグルにも好かれます。
●見出しタグについて
文章などを読みやすくするために設定するタグの一種に「見出しタグ」というものがあります。h1~h6までの見出しタグを使うことができます。
見出しタグを使って、見出しをきちんと用意することで、
「どのようなコンテンツなのか」がクローラーに伝わりやすくなり、それによって検索順位がアップする可能性があります。
また、見出しがちゃんとあったほうがサイト利用者にとっても助かりますよね。
そうなれば、離脱などが減ってやはり順位が上がるかもしれません。
ここでは、そんな見出しタグに関して解説していきます。
●見出しタグの使用方法
まず、最も重要性が高いのはh1です。
そして、一応何回使っても大丈夫なのですが、h1は1ページにつき1度だけ用いることを推奨します。
その上で、h2~h6までの見出しタグをきちんとつけていき、ユーザーにとってもクローラーにとっても分かりやすいページを構築しましょう。
h1タグを最初に置き、あとは「入れ子構造」になるようにh2~h6を配置していきます。
(h6まで使わなくてはならないわけではありません)
01:<h1>見出し1</h1>
02:<p>コンテンツ</p>
03:
04:<h2>見出し2</h2>
05:<p>コンテンツ</p>
06:
07:<h2>見出し2</h2>
08:<p>コンテンツ</p>
09:
10:<h3>見出し3</h3>
11:<p>コンテンツ</p>
12:
13:<h3>見出し3</h3>
14:<p>コンテンツ</p>
15:
16:<h3>見出し3</h3>
17:<p>コンテンツ</p>
18:
19:<h2>まとめ</h2>
20:<p>コンテンツ</p>
「新書などの目次」を連想すると目次タグをつけやすくなると思います。
また、コンテンツを分かりやすくしようと考えれば、自然にh3くらいまでは置くことになるはずです。
●見出しタグを置く際のコツ
<h2></h2>などの見出しタグに、文章として見出しを入れることになります。
その際、見出しにキーワードを盛り込むとSEO的な効果が得やすくなります。
ただし、無理矢理キーワードを入れようとすると逆効果になるかもしれないので気を付けましょう。
また、「この見出しから次の見出しまでは、この事について解説しますよ」とサイト訪問者に伝える役目もあります。ですから、あまり長くならないように注意してください。
ちなみに、以前は「できる限りキーワードを見出しに入れる」ことでも検索順位がアップしたとされています。
ですが、現在では「やりすぎ」と判断されスパムとみなされる可能性があるのでNGです。
●見出しタグの装飾に関して
h1~h6のタグをつけるだけでも、「クローラー」は「タグの重要性の強弱」を理解してくれます。
ですが、サイト訪問者からすれば、それだけでは分かりにくいかもしれません。
しかし、cssを利用してタグを加工すると、人間(ネットユーザー)にもタグの重要性の強弱が感覚的に判断できるようになります。
例えばh1の文字サイズを一番大きくして、h6まで徐々にサイズを下げるという方法があります。
サイト訪問者の視点に立って「どうすれば読みやすいか」「どうすれば重要な情報を見つけやすくなるか」などを考慮しながらタグの装飾を行ってみましょう。
●見出しタグに関して気を付けるべきこと
1:順番を守る
最初はh1を使用。
あとはh2~h5まで順序よく使いましょう。
また、h2~h6は何回使っても構わないので、できるだけコンテンツが分かりやすくなるように配置してください。
2:タグで強調しない
「見出しタグを使っている」という時点で「強調している」とみなされます。
そのため、その見出しタグにさらに「strong」などのタグをつけて強調してしまうと、「やりすぎ」とクローラーにみなされて検索順位に悪影響が及ぶかもしれません。
●ページタイトルと見出しタグ
ページタイトル:サイト訪問者には見えない
見出しタグ:サイト訪問者にも見える
という差があります。
したがって、h1タグとページタイトルには同一のものを使用して構いません。
h1タグは「サイト訪問者から見て、メイン記事のタイトルだと感じる場所」につけると良いでしょう。
●まとめ
ここまで見出しタグの付け方や注意点に関して解説しました。
h1~h6から順番を間違えないように使い、キーワードを適度に含ませて「サイト訪問者にとって見やすく」しましょう。
グーグルがコンテンツの評価を行うわけですが、「サイト訪問者のために」という精神でサイトを構築していけば、大半のケースでグーグルにも好かれます。